新しい暮らしに合わせた家づくり【増築リフォーム】豊後高田市

新しい暮らしに合わせた家づくり【増築リフォーム】豊後高田市

増築工事、進行中!

同居するご家族が増えたことにともない、現在豊後高田市のご自宅の増築工事を進めています。暮らしに必要なスペースを確保し、より快適な住まいを目指して着々と工事が進行中です。全体の輪郭も見えてきて、だいぶ形になってきましたので、その様子を少しずつご紹介していきます。

「瓦」を揃えて、家全体のまとまりアップ!

もともとのお住まいで使われていた瓦を、一度全部はがして、増築部分と同じ瓦で屋根を葺き直しています。もとの瓦は年数が経っていたので、今回のタイミングで新しくすることにしました。増築部分と見た目をそろえるのはすごく大事なポイントで、屋根全体がひとつながりに見えることで、家全体がすっきり落ち着いた印象になってきていますよ。

最近は瓦屋根の家が少なくなってきてますけど、やっぱり瓦っていいんですよね。
丈夫なのはもちろん、見た目がキュッと引き締まって、家全体の印象もグッと良くしてくれます!

床下の水道配管設備

床下の配管の様子です。青いホースは冷水、赤いホースは温水用で、耐久性バッチリの素材を使っています。ただホースを敷くだけじゃなくて、水圧や熱の影響をしっかり考えて配置しているんです。そうすることで腐食や劣化を防いで、長く安心して使えるように工夫しています。このホースを通って、キッチンやお風呂、洗面所に水がちゃんと届いているんです。見えない場所だけど、家の安全で快適な給水システムの大事な部分です。

丈夫で美しい外壁に貼り替えました!

増築部分だけでなく、既存の家部分も新しくサイディング(外壁を覆うボード)を貼り替えることで、ひとつの家としての統一感が生まれました!高級感のあるグレーのレンガ調の凹凸が陰影をつくり、味わい深い外観に仕上がっています。瓦との相性もすごくばっちりだと思います!

サイディングは丈夫で雨風や紫外線に強く、長く安心して暮らせるのが特徴です。また、サイディングを貼る前には、湿気を逃しつつ雨水の侵入を防ぐ「透湿防水シート」をしっかりと施工しています。

職人技!完璧になじんだコーキング

レンガ調のサイディングって、凸凹があるのでコーキングもただ塗ればいいってわけじゃないんです。
職人さんがひとつひとつ丁寧に、レンガの形にピッタリ合わせてキレイに仕上げてくれています。これが職人技ってやつですね〜!

コーキングの役割は、サイディングのつなぎ目から雨や水が入ってこないようにしっかりガードすること。もしここがゆるいと、雨漏りの原因になっちゃうから大事なんです。なのでコーキングは見た目のキレイさだけではなく、家を守るためにとっても重要な仕事をしているんです。

増築部分のバスルームができました!

増築部分に新しいバスルームを設置しました。元の建物にもバスルームがあるので、お互いの生活リズムを気にせずにお風呂に入れるのが便利です。アクセントパネルは明るいグレーで、落ち着いた雰囲気に仕上がっていますね!
それから、雨の日でも洗濯物が干せるように便利な干しバーも取り付けています。天気を気にせずに洗濯できるのは、本当に助かりますね。施工後は傷がつかないように、しっかり専用のダンボールでカバーして保護しています。

さらに今回は、浴室乾燥機も設置しました。洗濯物の乾燥ができるだけでなく、入浴後の湿気対策や寒い季節のあたたかさ確保など、シーンに合わせていろいろな使い方ができるタイプです。室内干しが多いご家庭や、季節や天気に左右されずに使いたい方にはうれしい設備ですね。毎日の家事がちょっとラクになる、頼もしい機能です。浴室内に洗濯物を干せば、花粉やPM2.5といった外の空気を気にせずに済みますし、夜間や雨の日の洗濯にも対応できます。浴室全体のカビ予防にもつながるので、掃除の手間も少し軽くなりそうですね。天候や時間に縛られずに使えるのが、この設備のいいところです。

ちょっと小話 防蟻処理(ぼうぎしょり)

こちらはシロアリ対策のようす。柱の下の方に黄色っぽい薬剤を塗っているのが見えますよね。これは、シロアリが好んで入り込んでくる“床から1メートルくらいの高さ”に合わせて、しっかり処理をしているところです。地面に近いところは湿気も多くなりやすいので、シロアリにとっては格好の侵入口なんです。だから、こうしてあらかじめ柱の下部に薬剤を塗って、木材への侵入をブロックしておくわけですね。普段見えないところではありますが、家を長く守るためには欠かせない大事な工程です!

少しずつカタチに…引き続き工事のようすをお届け!

だいぶ形になってきて、全体の雰囲気も見えてきましたが、完成まではもうひと踏ん張りといったところです。これから内装や細かな仕上げの工程が進んでいきますので、その様子もまた少しずつお伝えしていきますね。引き続き、住まいがどんどん出来上がっていく様子を、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!

増築の大まかな流れについては、こちらからチェックしてみてくださいね。

報告する

関連記事一覧